箪笥のこやし

フィギュアレビュー・アニメ・漫画・映画感想メインのブログです。多分。モチベーション低下中。

【SEKIRO】源の宮っぽい「えさし藤原の郷」に行ってきた わが国の梅の花とは見たれども 大宮人は如何言うらん

f:id:kumahachi2018:20190526071102j:plain

武士体験の的が百足退治の藤原秀郷でした。

なんで俵藤太? と思ったけど、そういえば奥州藤原氏の初代藤原清衡が彼の子孫でしたね。

と言うことで、みちのくのハリウッドと言われる「えさし藤原の郷」に行ってきました。

東京ドーム約4個分の敷地の園内には、初代清衡の居城・豊田館三代目秀衡の居城を想定した伽羅御所など約120棟が再現されています。

 

 ↓ こっちの記事で書いた中国の東京ドーム約16個分の「象山影視城」にはもちろん負けるけど、ここもそれなりに広くて、ちゃんと見ようと思ったら2時間はかかります。

kumahachi2018.hatenablog.com

開園時間 9:00~17:00

入場料金 大人:800円/高校生:500円/小・中学生:300円

 

f:id:kumahachi2018:20190525222458j:plain

牛車があったり。

f:id:kumahachi2018:20190526075412j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075444j:plain

 ↓ 望楼櫓。

f:id:kumahachi2018:20190526075448j:plain

f:id:kumahachi2018:20190525222512j:plain

政庁の裏側。

f:id:kumahachi2018:20190526075452j:plain

回り込んで正面に行きます。

f:id:kumahachi2018:20190526075503j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075509j:plain

 ↓ これは「揚土塀」。

12世紀の塀で、固めた土壁の上に板屋根を乗せた当時の一般的な様式です。

f:id:kumahachi2018:20190526075548j:plain

↓ 左手は瓦で屋根を葺いた白漆喰の築地塀」(12世紀)です。

使用した瓦の文様は多賀城の発掘品を基に作ったものだそうです。

f:id:kumahachi2018:20190526080945j:plain

 ↓ こちらの「板塀」は8世紀~9世紀の様式です。

いろいろな時代の塀が再現されてて面白いですね。

f:id:kumahachi2018:20190526075557j:plain

 ↓ 舞楽殿。

f:id:kumahachi2018:20190526075601j:plain

 ↓ 延命千年杉。

樹齢1000年の古代杉。

2500年前の秋田・鳥海山の噴火で埋没したものが道路工事の際に発見・掘り出され、こちらへ寄贈されたものだそうです。

直径最大4.2メートル、長さ4メートル、重さ11トン。

ご利益がありそう。

f:id:kumahachi2018:20190526082453j:plain

武士体験ができます。

f:id:kumahachi2018:20190526075724j:plain

武士体験の的その1。

f:id:kumahachi2018:20190526075729j:plain

その2。

f:id:kumahachi2018:20190526075733j:plain


f:id:kumahachi2018:20190526075614j:plain

 

f:id:kumahachi2018:20190526075618j:plain

政庁(南側)。

律令時代(12世紀)の政庁を再現したもの。

この時代は唐の影響で正殿を中心に左右対称に建物が配置されています。

朱塗りや太い丸柱は格式の高さを示す華麗な意匠。檜皮葺入母屋造(ひわだぶきいりもやづくり)の正殿と脇殿は回廊で結ばれ、高床式の築地塀と揚土塀が囲んでいます。

f:id:kumahachi2018:20190526075621j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075626j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075630j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075634j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075639j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075641j:plain

 ↓ 無料で武士体験が出来ます。

f:id:kumahachi2018:20190526075644j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526075648j:plain

5月25日・26日はコスプレ撮影の出来るイベント日みたいで、いっぱいコスプレイヤーさんがいました。

 

トリックアート「平安の館」。面白写真が撮れます。

f:id:kumahachi2018:20190526084515j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084518j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084522j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084527j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084532j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084536j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084540j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084543j:plain

顔が怖い弁慶。

f:id:kumahachi2018:20190526084554j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084557j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084559j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084603j:plain


 伽羅御所(きゃらのごしょ)

平安時代寝殿造の建物で、主人の住居である寝殿を中心に東、北、西の対屋が渡殿で結ばれ、家臣たちのいる侍楼、蔵人所、料理所、玄関に当たる中門なども廓でつながれています。寝殿造の様式を再現した日本で唯一の建造物です。

f:id:kumahachi2018:20190526084926j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526085016j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526085018j:plain

f:id:kumahachi2018:20190525222516j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090545j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090547j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090550j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090552j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090556j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090558j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090600j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090602j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090604j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090609j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090607j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090611j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526090613j:plain

f:id:kumahachi2018:20190525222531j:plain


  ↓ 奥に見えるのが無量光院(のレプリカ・1/4サイズ)です。

f:id:kumahachi2018:20190526084834j:plain

初代清衡の毛越寺二代目基衡の中尊寺、そして三代目秀衡が作ったのがこの無量光院です。

この無量光院は京都の平等院鳳凰堂を模して作られ、発掘調査で規模は本家をしのぐものだったことが分かっています。

現存するのは毛越寺中尊寺だけになります。

また、かれら奥州藤原氏4代のミイラ化した遺体(泰衡は首級のみ)中尊寺金色堂に納められています。

f:id:kumahachi2018:20190526084838j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526084856j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526085039j:plain

この池には鯉がいます。

f:id:kumahachi2018:20190526085042j:plain

鯉のエサは50円で購入できます。鯉のエサ係。

f:id:kumahachi2018:20190526085045j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526085047j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100835j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100851j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100852j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100854j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100856j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100858j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100903j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100906j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100908j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100912j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100915j:plain

 ↓ 伊治城。

志波城(紫波町)の発掘調査などを参考に、東北特有の城柵が再現されています。

木柵と楼門、櫓門、物見、衛舎によって構成されています。

f:id:kumahachi2018:20190526100429j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526100432j:plain

f:id:kumahachi2018:20190525222502j:plain
f:id:kumahachi2018:20190526100437j:plain

6月から8月が見ごろな中尊寺ハス」、別名「泰衡蓮」

城柵ゾーンの池で見ることが出来ます。

これは1950年、中尊寺金色堂に安置されている四代目泰衡(やすひら)の首桶から発見された約100粒の蓮の種から発芽、開花の成功に至ったもので、ここ以外にも中尊寺や全国に株分けされています。
 

f:id:kumahachi2018:20190526092307j:plain

f:id:kumahachi2018:20190526092311j:plain

一心様に葦名の酒をすすめると、こんな話を聞けるんですが、このお話で奥州藤原氏が葦名のモデルになっているのが推察できますね。


元々、この葦名は・・・

我ら葦名衆が、暮らす地じゃった

源から流れ出ずる水

それを、こよなく愛する民じゃ

・・・ぷはぁ・・・。ゆえに酒も、うまあいっ!

 

・・・じゃが、我らは異端、そして弱い民じゃった

当然に蹂躙され、服従を強いられた

ずっと、長い年月な・・・

源の水を、祀ることすら許されぬ

 

カカカッ、そのざまでは・・・

うまい酒を飲んでも、真には酔えぬ



わが国の梅の花とは見たれども 大宮人は如何言うらん  (『平家物語』剣巻)

 

安倍宗任奥州藤原初代清衡の叔父です。

朝廷が陸奥鎮守府将軍として派遣した源頼義・義家父子を相手に前九年の役(1051-1062)」父・安倍頼時兄・貞任とともに戦った安倍宗任

彼らはおよそ10年(諸説あり)の長きに渡り、坂東武者を中核とする官軍と戦いましたが、出羽の豪族清原氏の援軍を得た官軍に敗れ、厨川柵(現盛岡)は陥落。ここで安倍氏は滅亡してしまいます。この時、宗任は降伏し捕らえられ、都に送られます。

これは、蝦夷(えみし)は花の名前など知らないだろう」と馬鹿にして、都の貴族が梅の花安倍宗任に見せた際に彼が詠った歌です。

田舎の蛮族だからって馬鹿にしすぎ(`・ω・´)

 

SEKIROでは、この虐げられた異端の民=蝦夷がモチーフになっているんですね。

なかなか興味深いです。

春ですと、園内には桜が咲いてもっと源の宮っぽくなります。

SEKIROファンは是非「えさし藤原の郷」へ足を運んでみてはどうでしょう?

 

歴史公園えさし藤原の郷 | 世界遺産 平泉の原点はこの地にある…

 

 

kumahachi2018.hatenablog.com